

午前中までの申込で最短即日発送!
見積は最短15分!1台から!
最低利用料金なし!全国対応!
0120-972-491
レンタルPC 電話受付:平日9:00∼17:30
24h無料見積フォーム
※お問い合わせもこちらから
Officeにテレワークにメール・SNS。 今の現代社会で、パソコンは企業や法人にかかせないツールの一つです。 ですが近年、半導体価格の高騰、国際情勢の悪化など様々な問題により、パソコン価格は高騰しています。 そんな中で、従来からの「パソコンリース」に加えて、「パソコンレンタル」はパソコンの法人活用の一つの方法として注目されています。 今回は「パソコンリース」「パソコンレンタル」の二つの方法についてそれぞれのメリット・注意点と、筆者が比較・厳選したおすすめの専門店5選をご紹介いたします。
新規購入・リースなどと比べ、様々な利点があることから、「パソコンレンタル」はパソコンの法人活用の一つの方法として注目されています。
パソコンレンタルを企業や法人がする場合のメリットとは具体的にどのようなものになるのでしょうか。
大きく5点にまとめられるでしょう。
オフィスや業務上では、日々あらゆる要求が生じます。そうした中、たとえ社員数分のパソコンが用意されていても、急な要望で新たなパソコンが必要になったり、動画編集などの高スペックを要するような仕事が急に必要になれば、今社内にあるパソコンだけではスペックが対応しきれなくなります。
そんな中でも、パソコンレンタルなら急な事態にもすぐ対応できるだけでなく、Core i7/16GBメモリなど高スペックなパソコンレンタルも可能な店が多いです。
もし、レンタルパソコンを利用していた社員が転職・人事異動等で利用しなくなったら、契約期間中でもリース等とは違い高額な違約金などは払う必要なく解約が可能です。
重ねて、急な人員の増加からのパソコン需要などにもすぐ答えることが可能です。
パソコンレンタルの場合、最短で1日などレンタル期間は自由に設定できます。
したがって、自身の都合に合わせた利用時間の設定が自由に可能です。
パソコンというのは、新しい世代に応じて、その性能やスペックは変わります。また、コロナでの急なテレワーク需要等でもわかるように、仕事で要求されるスペックも今まで使っていたパソコンでは満たせない場合もあります。
パソコンレンタルであれば、先ほど述べたような「解約時の違約金」が基本的にないため、新しい機種が出ればすぐ、乗り換えて新機種で利用するといったことも可能になります。
パソコンレンタルでは、利用する前の時点でデバイス設定や必要なソフトウェアの導入等が行われるため、パソコン導入後の情報システム部の手間が省かれます。
加えて、人件費など見えない部分も含めあらゆる面で費用が抑えられます。
リースと比べるとレンタルは自由度が高い部分はありますがその反面、デメリットや注意すべき点もあります。
長期レンタルであれば、デバイス料金だけで比較すると原価より高くなる場合があります。同機種リース時や単独で購入した場合の料金と比べると、長期間レンタルした場合の費用は割り増しになってしまいます。
ただ、キッティングや故障時の管理の手間などを比べれば、実はレンタルの方が安価になることもあります。
購入のみならず、リースでも企業側の希望する機種の選択は可能です。ですがレンタルではそのレンタル元会社在庫の中からしか機種の選定が出来ない場合も多いゆえ、希望機種が選べないこともあります。
パソコンレンタルには「短期レンタル」と「長期レンタル」が存在し、それぞれで料金体系が異なります。
短期レンタルでパソコンを借りたい場合、最短一日という超短期間から利用できます。
(1日単位であれば多くの場合、一週間分の料金を払うことにはなります)
ちなみに短期レンタルを利用する動機としては以下のようなものがあります。
- ・短期研修でパソコンレンタルを使いたい
- ・壊れたパソコンの代わりにパソコンレンタルを申し込みたい
- ・イベントで数日間の短期でパソコンレンタルを利用したい
- ・請負業務用の短期現場でパソコンレンタルを使いたい
- ・事務所増床の為パソコンが必要に
短期レンタルの特徴として、初期料金が発生しないためお得に導入できる点、最短一日からなどどんな事情にも合わせた対応が可能な点があげられます。
長期レンタルの場合は、以下のようなメリットがあります。
初期費用が不要なため、
導入コストを大幅に削減できます。
最安値2,400円/月から。途中から長期レンタルに変更も可能
なため無駄なコストがありません。
購入やリースでは資産計上が必要ですがレンタルでは不要と
なり、会計処理が削減できます。
全国200以上の拠点でサポート対応。万が一のトラブルにも
安心です。
レンタル料は経費で処理できるため
税務効果も期待できます。
最新の軽量コンパクトなノート・高性能デスクトップをレン
タル可能です。
パソコンレンタルに係る費用は、必要なスペックや期間により変わります。また、付帯費用(送料やソフトの利用料等)も必要になります。
一般的なオフィスで事務用パソコンとして使うに十分なスペックを想定してレンタル期間ごとの費用相場を見てみましょう。
OS | Windows 10 Pro |
---|---|
CPU | インテル Corei5 ※ひとまとめにCorei5といっても注意が必要です。 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
画面 | 13.3(A4サイズ)~15.6(B5サイズ)インチ |
その他 | Web会議対応(webカメラ、スピーカー、マイク内蔵)、ワイヤレスLAN対応、 Office製品の有無(ソフトウェアインストールかクラウド版提供か)、など) |
以上のスペックは、MicrosoftのOffice製品など、一般的な事務用ソフト利用を想定した場合のスペックになりますので、業務内容や仕様ソフトによっては動作環境を保証されるものではございません。ソフトの動作環境を確認し「無駄になってしまった」とならないように注意しましょう。
3日間 | 6,000円~ |
---|---|
1週間 | 4,700円~ |
1ヵ月 | 8,700円~23,000円 |
1年(月額) | 5,600円~16,500円 |
2年(月額) | 3,800円~11,000円 |
3年(月額) | 2,600円~8,800円 |
4年(月額) | 2,000円~ |
5年(月額) | 1,600円~ |
1ヵ月 | 9,000円~15,000円 |
---|---|
1年(月額) | 8,500円~9,800円 |
2年(月額) | 6,000円~7,100円 |
3年(月額) | 4,400円~6,000円 |
4年(月額) | 3,500円~5,500円 |
5年(月額) | 2,800円~4,000円 |
となっています。 安さ=性能 とは一概には言えませんが、CPUの性能が高ければ高いほどレンタル料金も高くなり、世代も最新に近づけば近づくほど価格設定が高めになります。 また、HDDよりもSSDのほうがレンタル料が高く設定されています。 レンタル会社によって取扱い製品や値付けが全く違いますので、
「パソコンレンタル」を利用する目的と必要性能
を念頭におきつつ、複数社で比較してみるとよいかもしれません。
比較するのはレンタル料金のみではなく、
についても確認と比較・検討が必要です。
機種を決めたら各社サイトから見積を取得しましょう。
また、サイトに「ご利用の流れ」など掲載されている場合もありますが、
わかりづらい場合はきちんと確認し、利用開始希望日に間に合うように対応してもらえるかも確実に確認してから申込をしましょう。
各社サイトに載っている情報だけとは限りません。柔軟に対応してくださるところもあると思いますので、電話問合せをしてみたり、見積フォームで問い合わせてみてもよいでしょう。
その他、
・サポート体制(使用方法、故障時の連絡先など)
・データ削除(消去証明書の発行可否)
も、必要にあわせて確認してみてください。
法人向けのパソコンリースの場合、レンタルと異なる点がいくつかあります。
法人向けパソコンリースのメリットは以下の二つです。
リースでのメリットとして、必要なパソコンが新品で入手できる点が挙げられます。
リース契約というのは、新規購入のパソコン代金の「ファイナンス手法」です。
したがって、リース会社が許容すればどんな「新品パソコン」でも調達することが可能です。もし在庫があれば、どんなスペックの新品パソコンでも手に入れることが出来ます。
ただし、一からキッティングなどの作業をしなければならないのでそこは注意が必要でしょう。
次に、もし長期間リース契約を結ぶのであれば、レンタル契約より安く入手できる場合があることです。
リース契約で法人パソコンを買う場合、料金は「分割払い」となります。
したがって、初回リース期間終了時点で料金は完済でき、再リースをする場合はリース料をたいていの場合安くすることが可能です。
パソコンリースをする場合、以下の点で注意が必要です。
リース契約をすれば原則中途解約が出来なくなります。
どうしても事情があって解約するなら違約金の料金が発生するので、場合によっては余計なコストがかかってしまいます。
また基本的にパソコンリースでは4~5年が契約で必要となるため、スペックが最新のものでない機種を使わなければならず、作業効率が下がってしまうケースもあります。
リースの際は、保守だけでなく故障時のサポート・修理への対応もすべて利用する企業が行わねばなりません。
したがって、業務負荷が大きいのはもちろん、全体的なコストや料金はレンタルよりも高くなります。
パソコンリースは基本的に5年など長期間の分割になる場合が多くあります。 そうした場合、月々にかかる料金はおよそ3000~5000円程度が相場となるでしょう。
パソコンレンタル・リースのサービスを行っている企業や法人は多数存在します。
今回はそうした企業や法人の中でも厳選して5選をご紹介いたします。
※「Smarental」ホームページより
【特徴】
・「トヨタ」「群馬県庁」など大企業・官公庁の導入実績あり
・MOUSEパソコンに自社パソコンありのレンタルサービス
・パソコン修理専門店傘下のためトラブル時は全国実店舗への持ち込み相談可能
・「業界最安」「最速」「最高品質」の三拍子そろったパソコンレンタル!!
※掲載した情報は各公式サイトの情報によるものです。
※「パソコンレンタルマン」ホームページより
【特徴】
・「楽天市場店」として楽天のサービスを利用しての手続きとなるため申込みが楽
・レンタル商品の破損への保証となる「安心保証プラン」が今はキャンペーンで無料
・「0778-25-1103」から法人向けレンタルの電話相談が可能
※掲載した情報は各公式サイトの情報によるものです。
※「レンタルマーケット」ホームページより
【特徴】
・スペックごとで料金が分けられているためIT企業などに人気
・パソコンレンタルのみならず、スマホ・プロジェクタ等その他オフィス向け電子機器あり
・レンタルだけでなくリースも対応で、当日13:00までの注文は最短即日発送
※掲載した情報は各公式サイトの情報によるものです。
※「横河レンタリース株式会社」ホームページより
【特徴】
・無料会員登録で「押印済み正式見積もり」 がクラウドサービス上でいつでも簡単入手可能
・Core i7など高スペックパソコンも充実
・様々なキャンペーンの実施に加え廃棄処理なども可能
※掲載した情報は各公式サイトの情報によるものです。
※「Junction」ホームページより
【特徴】
・Chrome OSからモバイルパソコンまで幅広いパソコン機種の対応可能
・全国対応で最短翌日利用可能
・クレカ/銀行振込/コンビニ決済と幅広い決済方法
※掲載した情報は各公式サイトの情報によるものです。